おてんば天使
マキの口笛
新連載 おかあさま
ぼんこちゃん
ルミちゃん教室
あのねピョコタン
横山光輝
牧美也子
わたなべまさこ
上田としこ
つのだじろう
水谷武子
スーパーおじょうさん
ひとりぼっちのすずらん
ハッピイちゃん
いやんポコ
走れチェス
関谷ひさし
野呂新平
赤塚不二夫
石森章太郎
水野英子
りぼん5月号はステキな6大ふろく
①進級おいわい鉛筆ケース ②かざりレースとお花のブローチ ③おたよりポスト ④別冊おてんば天使 ⑤別冊マキの口笛 ⑥そろばん占い

『りぼん』1955年8月(9月号)創刊。既刊の『少女ブック』の姉妹誌として創刊された幼女向け月刊誌。横山光輝「おてんば天使」1959年1月号 - 1962年3月号連載作は多くの読者の支持を得て、当時人気作の象徴でもあった本誌から別冊に続く形式での掲載も多く、テレビドラマ化もされた。『少女』休刊後、『りぼん』に発表の場を移した牧美也子「マキの口笛」1960年9月号 - 1963年4月号連載作もまた多くの読者の支持を得た。二大人気まんがの連載に加え、『少女ブック』で看板連載作を描いていたわたなべまさこも、この号の『りぼん』で「おかあさま」1961年4月号 - 62年12月号の連載を開始している。

おてんば天使 (全948ページ)
牧村エミ子は、四人家族の末娘。お父さんは外国航路の船長だった。ある日、お父さんが新しいお母さんを連れてきた。エミちゃんと姉の千恵子は好印象を持つが、亡くなった母の記憶が鮮明な兄の健太郎は、一人それを受け入れることができない。しかも健太郎がたまたま町でけんかをした、やくざ者の親分と新しい母は、なにやら知り合いのようで、なおさら気に入らない。父は束の間の休暇を終え、新たな航海へと出発していった。牧村家は、新しい母と3人の子どもによる新しい生活が始まったのだ。ところが、その父の船が、大型の貨物船と衝突し、沈没してしまった。生存者の中に父の名前はなく、家族は悲しみの中、葬儀を行った。だが父は亡くなってはいなかった。別の船に助けられたのだが、過去の記憶を失い、その船で船員として働くことになっていた。一方、母を認めることができない健太郎は、探偵を雇って母の過去を調べた。調査の結果、かつて母は、スリであったことが判明した。戦災孤児だった母は、生きるためにスリをしていたが、エミ子たちの父に出会い、スリを止め、しかも大学まで行かせてもらったというのだった。しかしそんな母の話を聞きながらも、健太郎の心は開かれることなく、母は家を出ることになった。お母さんが好きでたまらないエミちゃんは、一人でお母さんに会いに行ったが……1960増刊号(テンちゃんの巻)1962増刊号(本編のその後を描いた短編作品)あり 横山光輝



おてんば天使 横山光輝 4色8頁+別冊
今月もエミちゃんとテンちゃん、なかよし二人がみなさんをたっぷりとたのしませてくれますよ‼︎

いままでのおはなし・・・マキにはおとうさんもおかあさんもいません。でも、やさしいおねえさんがいるのでさびしくありません。そんなある日、マキはふと出あった女優の谷みゆきになぜか心をひかれるのでした。その谷みゆきがなだれでけがをして入院して・・・


マキの口笛 牧美也子 16頁(4色8+2色4+4)

あたらしくはじまった一人の少女とおかあさまのおはなし!みなさんおうえんしてくださいね‼︎
新連載 おかあさま わたなべまさこ 26頁(4色1+2色5+20)



ぼんこちゃん 上田としこ 7頁(2色3+4)
みんながまちにまっていたトン子ちゃんのおとうさんからのれんらく・・・ほんとによかったですね。



ルミちゃん教室 つのだじろう 9頁(2色5+4)
1958年(昭和33年)8月号ー1962年(昭和37年)9月号。連載期間中の付録は3冊で昭和33年11月号、昭和34年2月号と5月号。「りぼんカラーシリーズ56」昭和42年12月号がある。
本作は多くの読者支持を得た作品で、連載が終了したのちに、続編として、『ルミちゃん、がんばれ!』というタイトルで『なかよし』昭和38年1月号から連載が始まる。異なる雑誌での新連載にも関わらず、あらすじ的な説明がほとんどなく、当時の少女たちはまんがで描かれるルミちゃんといえば『ルミちゃん教室』のルミちゃんという常識として作品知っていた。



いやんポコ 石森章太郎 2頁

あのねピョコタン 水谷武子 8頁

スーパーおじょうさんさん 関谷ひさし 17頁(4色1+16)
これまでのおはなし・・・ミチ子ちゃんきょうだいは、わるものマイクにさらわれてしまいました。マイク商会にのりこんだルリちゃんをぶきみなピストルがねらっています‼︎

これまでのおはなし・・・明治のはじめのころ木曽川のほとりにそばやがあった。ここのおやじガメ松は、はしいたをはずして乗合馬車をとめじぶんの店に客がくるようにしている。ある夜、白川警部はふくめんのはしいたどろぼうをおってハナへ手じょうをかけたがにげられてしまった・・・ガメそばの女中すずらんは町ではたらいているおかあさんがむかえにくるその日のあさ、ガメ松にだまされつれだされる・・・


ひとりぼっちのすずらん 野呂新平 15頁



ハッピイちゃん 赤塚不二夫 9頁


走れチェス 水野英子 13頁
TVドラマ走れチェス・・・エニッド・バグノルドの原作小説をエリザベス・テーラー(少女時代)の主演で1945年に映画化した『緑園の天使』をTVシリーズ化したものである。1960年にNBCから放映され、日本でも同年にNHKから30分ドラマで放映された。ブラウン牧場の娘ベルベットが愛馬チェスを訓練し、グランド・ナショナル競馬に優勝するまでを馬との交流や家族愛と共に描いている。 少女ベルベットと愛馬チェスのものがたり。その第二回は「街から来た少年の巻」です。

