manga

Uncategorized

『なかよし』1992年(平成4年)2月号・美少女戦士セーラームーン§1

美少女戦士セーラームーン§11992年(平成4年)2月号の『なかよし』誌上で連載を開始した平成の漫画遺産、武内直子作「美少女戦士セーラームーン」。前月の1月号の予告タイトルは「美少女戦士セーラーV」であった。作品は1991年夏発行の講談社発...
少年

『少年』1963年(昭和38年)8月号

鉄人28号シルバークロス空の3軍曹鉄腕アトムストップ!にいちゃんナガシマくん横山光輝藤子不二雄わちさんぺい手塚治虫関谷ひさしわちさんぺいポテト大将少年台風がらくたくんモーちゃんター坊の冒険発明ソン太少年科学マジック板井れんたろう小沢さとる吉...
りぼんカラーシリーズ

シリーズ38 ヒヤシンスの花嫁

りぼんカラーシリーズ38はシリーズ1「ふたりの花物語」以降、全9作をシリーズに発表した竹本みつる作品である。娘を亡くした画家、矢沢が孤児の恵子を引き取るも、パリの大劇場の壁画を描く仕事中の事故で視力に障害が・・・。「りぼんの付録全部カタログ...
マーガレット

マーガレット 1966年(昭和41年)12号

スターとまんが特大号週刊誌の魅力はなんと言っても毎週読めるということであるが、月刊誌のふろくは侮れないものであったと思われ、昭和40年代に入ると口絵・綴込みに工夫を凝らすようになる。この号のキャッチコピーは「スターとまんが特大号」で、スター...
少年

『少年』1968年(昭和43年)3月休刊号

1946年(昭和21年)11月創刊の『少年』最終号。二大ロボット漫画「鉄腕アトム」「鉄人28号」のほか多くの人気作品を生み出した少年月刊誌のトップランナーであったが、経営方針の変更により突然の休刊となった。週刊漫画雑誌に対抗すべく、連載作品...
少年画報

『少年画報』1960年(昭和35年)10月号

新連載Xマンまぼろし探偵ビリーパック天馬天平白馬童子赤胴鈴之助新連載スーパーヒューリー快傑鷹の羽桑田次郎桑田次郎河島光広堀江卓南村喬武内つなよし伊東章夫矢野ひろし笛吹童子お笑い一心太助スーパーマン5郎10郎時代小説あばれ剣法まんが寄席新連載...
りぼんカラーシリーズ

シリーズ21「火の花の丘」

りぼんカラーシリーズ21は『りぼん』誌上で、長期に渡って巻頭まんがを描いた牧美也子作品。本作の発表は、「りぼんのワルツ」1963年5月号-1964年12月号の連載が終了した翌月、1965年1月号である。続く連載は、「虹にねがいを」1965年...
ぼくら

ぼくら 1964年(昭和39年)4月号

まんが 新連載なげろ健一 山の子一平 ATOMICゴロー 忍びのヒデト ゼロ戦特攻隊 進めボロチン部隊 オーケー学校辻なおき楠たかはる佐藤ひろはる諏訪栄木村光久宇田八郎藤子不二雄 よたろうくん ぱっちり赤ちゃん 別冊付録 なげろ健一 ATO...
少女

少女 1957年(昭和32年) 12月号

まんが 母さんふたり のろわれたコッペリア 小鳩くるみちゃん 白鳥の祈り 青い真珠 なまちゃん クラスおてんば日記横山光輝髙橋真琴水谷武子わたなべくにお原作:谷元次郎おざわあきら中村初江今村洋子 新連載別れのワルツ 最終回消えたおねえさん ...
少年雑誌

漫画王 1959年(昭和34年)3月号

漫画王1969年(昭和34年)3月号 1952年2月号から連載を開始した手塚治虫「ぼくのそんごくう」が7年を超える連載の最終回をむかえる。1956年貸本漫画「嵐をこえて」でデビューした赤塚不二夫が商業誌で活躍する転機となった作品「ナマちゃん...